著書『認知症の人の主観に迫る 真のパーソン・センタード・ケア』~メタ認知と社会脳~
「メタ認知」「社会脳」という言葉をきいたことがありますか?認知症ケアにおいて、「メタ認知と社会脳」を理解することは大切です。 メタ認知とは、「認知を認知すること」「(自分が)知っていることを知っている」ことを表します。メ… 続きを読む »
「メタ認知」「社会脳」という言葉をきいたことがありますか?認知症ケアにおいて、「メタ認知と社会脳」を理解することは大切です。 メタ認知とは、「認知を認知すること」「(自分が)知っていることを知っている」ことを表します。メ… 続きを読む »
認知症は、早期発見早期治療が大切とされています。 しかし、早期に発見して病院に行って、認知症とわかった瞬間から、「何もできない」「なにもわからない人」とレッテルを張ってしまうことが往々にしてあります。そうなってしまうと、… 続きを読む »
目次 1メタ認知とは 2社会脳とは 3本人の想いを聴く 4メタ認知の障害こそが認知症の本質 5障害の受容 6社会脳の働き 7認知症と社会脳 8社会脳の機能に影響を与える共感 9間主観性 10介護職に求められること 11ま… 続きを読む »