ブログ」カテゴリーアーカイブ

尊厳を守る認知症ケア:2024年の研修義務化が変えるもの

2024年度から、介護職員を対象に、認知症に関する研修が義務化されます。この制度の導入は、認知症の方々に対する理解を深め、適切なサポートを提供できるよう、介護職員の対応力を向上させることを目的としています。研修には、認知… 続きを読む »

あなたの脳を救う!糖質カットで予防する認知症対策!

認知症=生活習慣病と言っても過言ではありません。 なので、認知症を予防するためには生活習慣を見直すことがとても重要です。 今回は、「炭水化物や甘いものを避ける!」ということを、お話します。 炭水化物や甘いものを避ける理由… 続きを読む »

自己受容の旅~障害を抱えながら見つけた人生の喜び~

※プロフィール(メニューから飛べます)にも書いてありますが、私は双極性障害(躁うつ病:気分がハイになったり、鬱になったりを繰り返す病気、障害)を持っています。 この障害のために、仕事を休んだり、長期的に休むことがしばしば… 続きを読む »

「想像力」と「創造力」が導く!クリエイティブな認知症ケアの世界

認知症ケアにおいて、想像力と創造力が大切です!認知症ケアは、実はクリエイティブな仕事であると考えています。 目次 ・想像力(Imagination)とは? ・認知症ケアにおける想像力の必要性 ・創造力(Creativit… 続きを読む »

現実認識を支える~認知症の方のための「リアリティーオリエンテーション」~

認知症の方の症状で、時間や場所、人の認識が難しくなります。一般的に、「時間→場所→人」の順番で、認識することが難しくなっていきます。この症状に、どうアプローチすればいいか、解説していきます。 ◎リアリティーオリエンテーシ… 続きを読む »

ケアの絶妙なバランス~介護者主導と本人本位の調和を目指して~

失禁が増えた方に対して 「お食事の前に、お手洗い行っておきませんか?」 とお誘いすると 「さっき行ってきたからいいです。」 としっかりとした口調でおっしゃりました。 「そうですか。失礼しました。」 と伝えそれ以上お誘いし… 続きを読む »