地域共生社会について
地域共生社会と聞くと、理想郷のように思われるかもしれません。 しかし、これを実現しなければ社会が崩壊するような、崖っぷちの状況にあります。 ①「丸ごと」つながる ②要介護者にならないために ③要支援者とは ④予防モデル事… 続きを読む »
地域共生社会と聞くと、理想郷のように思われるかもしれません。 しかし、これを実現しなければ社会が崩壊するような、崖っぷちの状況にあります。 ①「丸ごと」つながる ②要介護者にならないために ③要支援者とは ④予防モデル事… 続きを読む »
認知症(特にアルツハイマー型認知症の方)に起こる記憶障害。 今回は、そもそも記憶というのはどのような仕組みになっているのかを説明いたします。 最後に認知症の方が抱える記憶障害について説明します。 記憶の流れ 記銘→保持→… 続きを読む »
目次 1メタ認知とは 2社会脳とは 3本人の想いを聴く 4メタ認知の障害こそが認知症の本質 5障害の受容 6社会脳の働き 7認知症と社会脳 8社会脳の機能に影響を与える共感 9間主観性 10介護職に求められること 11ま… 続きを読む »
ご家族として、ご本人にどのように関わっていいか困ることはありませんか? ご家族にはご家族の事情、または歴史もあります。なので、これからお伝えする内容は参考の一つにしていただけたら幸いです。 「ご家族としてのご本人への関わ… 続きを読む »
ナラティヴ(物語)・セラピーとは 心理療法の一つです。 「問題」は、当事者や関係者に問題があると捉えがちです。 柱になる考え方は 「人も人間関係も問題ではない。問題が問題である」 ということです。 「問題を抱えた人」と「… 続きを読む »
認知症の方(認知症でなくとも)の災害時の対応で、不安に思うことはみなさんあるのではないでしょうか。 まず、災害時にご家族からの支援も難しい場合、どう対応すればいいか困ると思います。 そんな時は、まずは自治体にある地域包括… 続きを読む »
認知症の方とのコミュニケーションに、難しさを感じている方は多いのではないでしょうか。 【結論】 一人の人として、関わって頂ければいいのかと思います。 以外にも、「一人の人として」ということを忘れがちではないでしょうか? … 続きを読む »
認知症は、「早期発見、早期治療」が大切と言われています。 しかし、一歩間違えると、それが早期絶望になってしまいます。 認知症という診断を受けた瞬間から、認知症の方に対する制限が始まるケースがあります。 火の元が心配だから… 続きを読む »
認知症と診断され ・脳トレとして計算などのドリルをさせられる ・サプリメントやグルテンフリー ・お酒を禁止される このような制限をされてしまうことが往々にしてあります。 ご家族としては、ご本人のためと思って、そのようにし… 続きを読む »
認知症の方で、 ・話すことは問題なくできる方 ・話かければ、普通に会話できる方 だけど、「自分からは話をしない」 そんな方いらっしゃいませんか? 「認知症」という診断を受けて、周りが「何もできない人」と 間違った認識を、… 続きを読む »