認知症ケア~音楽療法(事例)~
◎イントロダクション 先日立夏で、今は5月であり、暑い日もある では、今は季節でいうと「春」「夏」「秋」「冬」でいうと何かを、一人一人お聞きします。 ⊡狙い ・リアリティーオリエンテーション(今日が何月何日なのか、季節は… 続きを読む »
◎イントロダクション 先日立夏で、今は5月であり、暑い日もある では、今は季節でいうと「春」「夏」「秋」「冬」でいうと何かを、一人一人お聞きします。 ⊡狙い ・リアリティーオリエンテーション(今日が何月何日なのか、季節は… 続きを読む »
認知症の方の心理的ニーズ 5つありますが、相互に作用して、そのすべてのニーズを含むのが「愛」です。 心理的ニーズ ①なぐさめ(くつろぎ) 優しさや、親密さ、苦痛や悲しさを和らげ、安心できる感情です。 認知症になり、できな… 続きを読む »
認知症という診断を受けると、その瞬間から、周りが、その方が「何も分からない人」という認識をもってしまいがちだと思います。 ・外を一人で歩くと帰ってこれなくなるから、一人で外出させない ・何を言っても理解できないだろう ・… 続きを読む »
私の職場の地域では、昔は自宅でみそを作っていたとのこと。 作り始めて3年目!今年もみそを作ることに! 3日前から、米を蒸かして、麹(こうじ)を仕込み、夜勤者は夜中麹の温度管理! 今日がクライマックス! 炎天下の中、大釜の… 続きを読む »
昨年末辺りから、認知機能の低下が著しく、配食も手つかずの方がいらっしゃいます。 ストーブの給油やこたつの確認、炊飯、掃除、ゴミ出し等、ご本人と一緒に行っていました。 サービスの量が、とても多くなっていました。 表情も乏し… 続きを読む »
認知症ケアにおける「インクルーシブ教育」とは、認知症の方や家族やその周囲の人々が、社会の中で、生きやすくなるように、認知症に対する知識や技術を学ぶ取り組みのことです。 このインクルーシブ教育によって、正しい認知症に関する… 続きを読む »
認知症ケアにあたり、概念の一つとして、DFCというものがあります。 DFCとは、「Dementia Friendly Community 」の略です。 そのまま和訳すると、「認知症に優しい地域」という意味になるかと思いま… 続きを読む »
「空白の期間」というのは、認知症初期、またはその疑いの段階から、治療や支援の必要性の希薄さから、十分な支援を受けられない期間をいいます。 空白の期間には2種類あります。 1認知症の違和感を覚えてから(疑い)鑑別診断(確定… 続きを読む »
ご家族から、「抗精神病薬の処方があったので試したい。」とご希望が、ありました。 抗精神病薬を使用することで、利用者さんの「入浴のお断り」や、「帰りたくなる気持ち」を抑えられないかを、試したいとのことです。 試すことは、了… 続きを読む »
認知症の定義を改めて勉強。 アメリカの精神障害の診断基準であるICD-11。認知症というと、物忘れ(記憶障害)を思い浮かべる方が、多いかと思います。 しかし、それ一つだけで「認知症」とはいえません。それ以外に、遂行機能障… 続きを読む »