認知症世界への一歩~記憶障害を軽視しないために~

認知症を持っていて、記憶障害のある方に対して、 「今日は何月何日ですか?」 「さっき私(支援者)なんて言ったっけ?」 と質問するスタッフを見かけます。 視覚障害の方に対して、明らかに見えないのに 「これが見えますか?」 … 続きを読む »

認知症ケア~帰宅願望に応える家庭的な活動と共有のひと時~

昼食後のお昼寝タイム。 「家に帰らせてもらいます。」 そうおっしゃるAさん。 まずは、お気持ちを聞こうと、座っていただきました。 「家のことが気になる。」とのことで、どんなことが気になるのかは、うまく表現できないようでし… 続きを読む »

認知症ケア日記~援助者は指導者ではない~

私の勤める施設で、昼食後に昼寝をしていただいています。 しかし、昼寝の習慣がない方もいるし、昼寝をしてもすぐに「帰らなきゃ」と、起きてくる方もいらっしゃいます。 それぞれの生活習慣があります。そこで、昼寝することを強要す… 続きを読む »

不確実性を力に変える!ネガティブ・ケイパビリティがあなたの人生をどう変えるか

ネガティブ・ケイパビリティとは、答えを急がず、答えの出ない状況に耐えながら、物事の本質を見極めていくことです。 現代は「VUCAの時代」と言われています。 ・不安(Volatility) ・不確実(Uncertainty… 続きを読む »

メタ認知が鍵!認知症の早期発見早期治療!

認知症は、早期発見早期治療が大切とされています。 しかし、早期に発見して病院に行って、認知症とわかった瞬間から、「何もできない」「なにもわからない人」とレッテルを張ってしまうことが往々にしてあります。そうなってしまうと、… 続きを読む »

認知症の方とかかわるすべての人へ:お茶会から学ぶ大切な教訓

事例 お茶会を開きました。 まずは、自己紹介をします。恥ずかしがる方もいらっしゃいましたが、拍手と感謝で、ポジティブにフィードバック。 そのあとは、「若い頃に登場して驚いた家電」についてお話をしました。 導入として「so… 続きを読む »

音楽療法でつながる!認知症の方と介護者の心

音楽やアートを通じた認知症患者のサポート 認知症を持つ方々が直面する課題(記憶障害、見当識障害等)に対処して、生活の質を向上させるための非薬物療法の一つです。このアプローチでは、音楽や美術といった芸術活動を通じて、認知症… 続きを読む »

尊厳を守る認知症ケア:2024年の研修義務化が変えるもの

2024年度から、介護職員を対象に、認知症に関する研修が義務化されます。この制度の導入は、認知症の方々に対する理解を深め、適切なサポートを提供できるよう、介護職員の対応力を向上させることを目的としています。研修には、認知… 続きを読む »