現実認識を支える~認知症の方のための「リアリティーオリエンテーション」~
認知症の方の症状で、時間や場所、人の認識が難しくなります。一般的に、「時間→場所→人」の順番で、認識することが難しくなっていきます。この症状に、どうアプローチすればいいか、解説していきます。 ◎リアリティーオリエンテーシ… 続きを読む »
認知症の方の症状で、時間や場所、人の認識が難しくなります。一般的に、「時間→場所→人」の順番で、認識することが難しくなっていきます。この症状に、どうアプローチすればいいか、解説していきます。 ◎リアリティーオリエンテーシ… 続きを読む »
認知症に対しての誤解 認知症になると「なにもわからなくなる」「なにもできなくなる」と思われる方がいらっしゃるようです。 物忘れがあるから「何を言ってもすぐ忘れるだろう」と思われるかもしれません。確かに、物事を記憶すること… 続きを読む »
失禁が増えた方に対して 「お食事の前に、お手洗い行っておきませんか?」 とお誘いすると 「さっき行ってきたからいいです。」 としっかりとした口調でおっしゃりました。 「そうですか。失礼しました。」 と伝えそれ以上お誘いし… 続きを読む »
認知症は、日本国内外で増加傾向にある深刻な健康問題です。ご本人だけでなく、そのご家族にも大きな影響を及ぼします。特に経済的な面では、認知症の進行に伴って増加する介護費用や医療費が重大な問題となっています。 認知症の経済的… 続きを読む »
皆さんは、「心の平安」を求めて何をしますか? 私たちは日々の暮らしの中で、さまざまなストレスや不安を感じることがあります。 認知症の方は、ストレスや不安が常に付きまといます。そのため、認知症の方にとっての「心の平安」は、… 続きを読む »
バイスティックの7原則とは、アメリカの社会福祉研究者のバイスティックの著書「ケースワークの原則」のなかで示されたものです。対人援助技術のもっとも基本的で根本的な行動原則です。 認知症ケアでも、知っておいて欲しい7原則です… 続きを読む »
誰もが生きやすい地域環境とはどんなものでしょうか? 先日の認知症ケア学会のブロック大会に参加してきました。 大会で学んだことと、今まで勉強してきたことがリンクされました。 個人的な見解ですが、ご興味ありましたら読んで頂け… 続きを読む »
「認知症ケア」という言葉を気にも留めず使っている方(私もそうです)は多いのではないでしょうか? 今回、改めて「ケア」とは何か、考えていきたいと思います。 目次 ①「ケア」とは? ②共感的理解とは? ③社会的浸透理論(簡単… 続きを読む »
ご家庭で、もしかしたら認知症かもしれない!もしくは、対応に困っているがどうしたらいいかわからない! そういった時、まずは市区町村の地域包括支援センターへ相談に行きましょう。その場で解決できないような場合等に、認知症初期支… 続きを読む »
①BPSD(行動・心理症状)とは ②幻覚・妄想・焦燥・攻撃性に対する薬物治療 ③抑うつ・無気力(アパシー)に対する薬物治療 ④不安・緊張・易刺激性 ⑤薬物に頼らないアセスメント ⑥まとめ ①BPSD(行動・心理症状)とは… 続きを読む »