「ケアする人・される人」ではなく、「ケア・シェアラー」になろう!
認知症になるとすべてのことを記憶できなくなるわけではありません。最後まで残る記憶。それは、「感情記憶」です。 認知症は、大脳皮質の機能が障害されて、記憶を保てなくなります。しかし、様々な記憶が一度にできなくなるわけではあ… 続きを読む »
認知症になるとすべてのことを記憶できなくなるわけではありません。最後まで残る記憶。それは、「感情記憶」です。 認知症は、大脳皮質の機能が障害されて、記憶を保てなくなります。しかし、様々な記憶が一度にできなくなるわけではあ… 続きを読む »
みなさん、ユマニチュードをご存知でしょうか。ユマニチュードとは、「見る・話す・触れる・立つ」の4つの要素を通じて、認知症の人との尊厳を守りながらコミュニケーションを深めるケア技法です。 4つの要素の一つである「立つ」。な… 続きを読む »
認知症をポジティブに捉えようという考え方が広まりつつあります。ポジティブ心理学的でいう※ウェルビーイングは、「心身ともに充実したよりよい状態」と定義されています。 認知症のポジティブケアの実践で大切なのは、二面性に気付く… 続きを読む »
https://amzn.asia/d/fHbJ9to「ユマニチュード」という革命~なぜ、このケアで認知症高齢者と心が通うのか~ イヴ・ジネスト (著), ロゼット・マレスコッティ (著)… 続きを読む »
ユマニチュードとは、その人の「人間らしさ」を尊重し続ける状況 ユマニチュードの理念は絆です。 ケアをするとき、援助者と利用者の中心にあるのは絆です。 私がいてあなたがいる。 そして、あなたがいて私がいる。 お互いが尊重し… 続きを読む »