認知症ケアの黄金ルール!バイスティックの7原則で変わる対応法

投稿者: | 2023年10月5日

バイスティックの7原則とは、アメリカの社会福祉研究者のバイスティックの著書「ケースワークの原則」のなかで示されたものです。対人援助技術のもっとも基本的で根本的な行動原則です。

認知症ケアでも、知っておいて欲しい7原則です。また、これは人間関係を築く上でも必要な原則ではないかと思います。

①個別化(個人として捉える)

認知症の方も、独自の価値観や感情、経験を持つ一人の人として接することが大切です。病状や症状に関係なく、尊厳を守り、尊重することが求められます。

②意図的な感情表出(感情表出を大切にする)

ご本人が話す言葉はもとより、非言語(表情や身振り手振りなど)にも注意してみることが必要です。そこで感じた、ご本人の感情や意見を尊重し、共感します。援助者の態度としては、誠実な態度で接することで安心感と信頼感を生むことができます(日々の積み重ねが大切です)。そうすることで、ご本人が感情表出しやすくなります。

③統制された情緒的関与(援助者は自分の感情を自覚して吟味する)

自分の感情や考えを振り返り、自己洞察をすることが必要です。それを、同僚や上司などからフィードバックを受けることでさらに理解が深まります。そして、気持ちの余裕が持てるよう、日々のセルフケアが大切です。

④受容(受け止める)

ご本人の「その人らしさ」を尊重し、感情や考えを、評価や判断をせずに受け入れることが大切です。ご本人の気持ちや立場を理解し、感じとり、「共感」します。そして、共感した内容を伝えます(援助者の意見やアドバイスではありません)。ご本人が自己開示できるように、安心感を持てるような関係づくり、そして環境づくりが大切です。

⑤非審判的態度(一方的に非難しない)

言葉通りのことですが、自分の先入観や偏見を持ち込まず、ご本人の言葉を真摯に聞き入れることが大切です。

⑥クライエントの自己決定(自己決定を促して尊重する)

ご本人の意見を真摯に聞き、理解して、意志を尊重することが大切です。ご本人の決断に対して、援助者の意見や価値観を押し付けないことも大切です。そして、ご本人の選択や行動に対して、ポジティブなフィードバックをすることで、自信を持つ手助けとなり、次の自己決定を促すことに繋がります。

⑦秘密保持(秘密を保持して信頼感を醸成する)

言葉の通りですが、個人的な感情を援助関係と混同しないようにし、適切な距離を保つことが大切です。

まとめ

「その人らしさ」を尊重し、その方の考え方や価値観などを非難せず、受け入れることが大切です。そして、ご本人の選択したこと、決断したことをポジティブなフィードバックをすることで、自信と自己決定の促しに繋がります。ご本人との適切な距離を保ち、知り得た情報は必要最低限の共有事項としましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です