認知症の『理解・判断力の障害』を知ろう!周囲が心がけたい寄り添いのポイント

投稿者: | 2024年8月17日

認知症の中核症状(認知機能が低下し、日常生活に支障をきたす状態)の一つに、「理解・判断力の障害」というものがあります。

「理解・判断力の障害」は、認知症を持つ方が日常生活でどのような影響を受けるのかを考える上で、非常に重要なポイントです。これにより、物事の進め方や状況の把握が難しくなり、これまで普通にできていたことが、突然難しく感じられることがあります。

たとえば、買い物に行ったときに、何を買うべきか迷ってしまうことがあるかもしれません。以前ならすぐに決められたことが、時間がかかり、何が必要なのかを思い出すのも一苦労になることがあります。また、家族や友人と話をしていても、話の内容が理解できず、会話の中で自分の意見をうまく伝えられなくなることもあります。

これが「理解・判断力の障害」と言われる状態です。周りから見ると、なぜそのような簡単なことができないのかと不思議に思うかもしれませんが、本人にとっては非常に大きな困難です。脳の働きが少しずつ変わっていくことで、こうした状況が生まれてしまうのです。

しかし、ここで大切なのは、その人のペースに合わせて、焦らずに接することです。たとえば、選択肢をシンプルにしたり、ゆっくりと説明することで、少しずつでも理解を深める手助けができるかもしれません。また、無理に急がせず、本人が安心できる環境を整えることも効果的です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です