その人自身と、その人が抱えている問題を同一のものとせずに、その人の話をじっくり聴くこと。
そうすることで、その人と一緒に問題を考えていくことができます。
これが、どんな支援にも一番大事な土台です。
「人と問題を分ける」メタな発想
「人と問題を分ける」とは、簡単にいうと、「人」と「問題」を同一視しないこと。
つまり「その人=問題」ではないという姿勢です。
メタとは、一つ上の視点から物事を捉えることです。
たとえば、
「メタ認知」は、自分の考え方を客観的にみること。
「メタ思考」は、物事の枠組み自体を考えること。
を指します。
まとめると、
問題の原因を、個人の性格や能力に帰属させない。
そして、状況やシステム、関係性の中で捉える考え方です。
個人を責めるのではなく、問題そのものに焦点を当て、解決策を探る姿勢です。
たとえばこんな場面で考えてみましょう
認知症の方が、最近怒りっぽくなったとします。
- ✕「この人は問題がある」
- ○「この人は困難な状況に直面している」「怒りという問題を抱えている」
こうすることで、本人の尊厳を保ちながら、問題と一緒に向き合うことができます。
そしてその上で、支援者と本人が一緒に「どうすればいいか」「何が大事か」を語り合える関係性(対話)が育ちます。
まとめると…
- 「人=問題」だと、相手を変えることだけが目的になる(押しつけ的な支援になりやすい)
- 「人と問題を分ける」と、問題を一緒に見つめる協働的な支援になる
- 語りの共有=その人が自分の経験を語り、相手がそれを尊重して聴くプロセス
これは、認知症の方やそのご家族にとっても、とても大切な支援の姿勢です。
参考文献
https://amzn.asia/d/3KnerB3
🧠 認知症セミナーのお知らせ
前回(令和7年3月)ご好評いただいたテーマを、さらにブラッシュアップして再度開催いたします。
🌱 テーマ:「心穏やかに認知症介護をするコツ」
💰 参加費:無料です
📌 こんな方におすすめ
- 本当は優しく接したいのに、イライラしてしまう
- 心が疲れている
- 抱えている課題の本質をしっかり捉えて介護したい
- 認知症介護で大切なことを知りたい
🗓 開催日程(選択制)
- 4月1日(火)
10:00~11:30 / 20:00~21:30 - 4月2日(水)
20:00~21:30 - 4月3日(木)
20:00~21:30 - 4月8日(火)
10:00~11:30 - 4月16日(水)
20:00~21:30 - 4月17日(木)
20:00~21:30
📩 ご都合が合わない方は、個別調整も可能です。
申し込みフォームの「お問い合わせ欄」に、第1~第3希望日をご記入ください(第1希望だけでもOKです)。
🧘♀️皆さまの心が少しでも軽くなりますよう、全力でお手伝いさせていただきます。
📎 お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/MSCyYw2TaPEv7u7B9