多様性 × ソーシャルインクルージョン × 認知症~新しい社会を一緒につくろう!~

投稿者: | 2025年4月9日

「ソーシャルインクルージョン」という考え方をご存知でしょうか。
ソーシャルインクルージョンとは、
すべての人が社会の一員として尊重され、排除されることなく、平等に社会参加できること
を目指す考え方です。

また、「多様性」も、重要なキーワードになっていることはご存知かと思います。
多様性とは、性別・国籍・文化・年齢などの違いを尊重することをイメージされるかと思います。

この「ソーシャルインクルージョン」と「多様性」は、認知症ケアにもとても大切なキーワードです。

ソーシャルインクルージョンと認知症との関係

ソーシャルインクルージョンにおける「すべての人」に、当然ながら認知症をもつ方は含まれています。パーソンセンタードケアでいうパーソンフッドのように、その「すべての人」が尊重されることがとても大切です。

また、認知症をもつ方は、社会の誤った認知症観により、「孤立」している方が少なくありません。
「排除されることなく」地域で生活を送るには、まず、認知症観を柔軟性を持つ形で正しい知識と共に伝えていくことが必要だと考えます。

「平等に社会参加できる」ようにする。これも、「認知症になったらなにもできない」という誤った認知症観によってつくられる弊害があると思います。たとえ認知症になっても、できることはたくさんあります。役割をもって自分らしく生きることができます。

認知症に関するソーシャルインクルージョンの最新の取り組みとして

・認知症基本法の施行と共生社会の推進
 認知症の人も、地域でその人らしく生きられる共生社会をつくるための指針が示された。
・オレンジイノベーション・プロジェクトの推進
 認知症の本人が製品やサービスづくりに参加して、よりよい社会を一緒に作ろうとする取り組み。
・認知症ケア支援VRの提供開始
 認知症の人の気持ちや症状をVRで体験し、ケアを学べるようになった。
・企業における認知症セミナーの開催
 働く人たちが認知症への理解を深め、仕事と介護を両立できるよう支援する取り組み

多様性と認知症との関係

多様性においても、当然ながら「認知症をもつ人」が含まれ、尊重される存在です。
むしろ、「多様性」という考え方では、性別も国籍も、そして「認知症」も関係ないということだと思います。特別に尊重しなければならない訳でもないと思います。
ゆえに、「一人の人」として、否定されることなく、「今ここに」生きる権利を有することだと、私は考えます。
「特別に尊重するのではなく、当たり前のように尊重する」ということが、重要なのではないでしょうか。

おわりに

自然な人と人との営みが、生きづらさによって、難しくなっているのが現代だと思います。
その生きづらさと共に生きて、共有して、生きていくことができる社会の在り方が求められているのではないかと思います。


🧠 認知症セミナーのお知らせ

前回(令和7年3月)ご好評いただいたテーマを、さらにブラッシュアップして再度開催いたします。

🌱 テーマ:「心穏やかに認知症介護をするコツ」
内容
答えを急がない勇気を持つ姿勢でいることが、自分の非も、相手の非も許せるようになる!
認知症介護は、ご本人だけのケアではない!自分満たすことから始めましょう!
自分の価値観を守ることが最良のケアになる!心の底のポジティブな認知症観に気付きましょう!

💰 参加費:無料です

📌 こんな方におすすめ

  • 本当は優しく接したいのに、イライラしてしまう
  • 心が疲れている
  • 抱えている課題の本質をしっかり捉えて介護したい
  • 認知症介護で大切なことを知りたい

🗓 開催日程(選択制)
※開催日を追加いたしました

  • 4月16日(水)
     20:00~21:30
  • 4月17日(木)
     20:00~21:30
  • 4月23日(水)
     20:00~21:30
  • 4月24日(木)
     20:00~21:30

📩 ご都合が合わない方は、個別調整も可能です。
申し込みフォームの「お問い合わせ欄」に、第1~第3希望日をご記入ください(第1希望だけでもOKです)。

🧘‍♀️皆さまの心が少しでも軽くなりますよう、全力でお手伝いさせていただきます。

📎 お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/MSCyYw2TaPEv7u7B9

📞 個別相談のご案内

👥認知症介護に関するお悩みを、1対1でじっくりお話ししてみませんか?

  • 認知症介護で悩んでいる方
  • ご家族やご自身が認知症と診断され、不安や戸惑いがある方
  • どこに相談していいか分からない方


💬 ピアカウンセリングも行っています

私自身、メンタル疾患を経験しています。
同じような悩みを持つ者同士で語り合う「ピアカウンセリング」を通して、
安心できる居場所をご提供いたします。


📩 お申し込みはこちら

フォームにてご希望の日程などをご記入ください👇
🔗個別相談お申し込みフォーム