あなたらしく、私らしく、自分らしく~支え合いながら生きるということ~

投稿者: | 2025年4月10日

「べてるの家」の理事長である向谷地生良さんは、
「主体性の基本にあるのは共同性」と述べています。

「主体性」とは、自分の意思や判断に基づいて行動する力や態度のことです。
誰かに言われたからではなく、「自分で考えて、自分で決めて、動く」ことです。

「共同性」とは、他者とつながりながら共に生きる力やあり方のことです。
簡単に言うと、「自分一人ではなく、誰かと一緒に何かを作ったり、支え合ったりする」ことです。

主体性と共同性の意味から考えると、一見反対のような意味の言葉にも捉えられると思います。

しかし、わたしたちは、社会の中で生きている限り、人や場所などの「つながり」がなければ、生きていくことは難しいと思います。当然、一人で生きていくことはできません。

福祉の世界では、「自立支援」ということがよく言われています。
「自立」と聞くと、何でも自分で行うことができる状態をイメージするかもしれません。
ですが、適切な依存先をもつことが、自立であると思います。

・一人ですべてできなくてもいい。
・自分にとって安心できる人・場所・支援がある。
・困ったときに「助けて」と言える。

このようなことが、ベースにあって、はじめて自立した生活が送れるのだと思います。
そしてそれが、「自分らしい暮らし」の実現になるのだと思います。

共同性があるからこそ、主体性を発揮できます。
ただ、共同性をもつことが難しい方もいます。そこに支援が必要なのではないかと思うのです。

そのために、
・「つながり」がもてる環境
・いつ行っても、いつ帰ってもいい場所(安心できる場所)
・いつでも相談にのれる環境
などが、必要だと思います。

このような環境づくりによって、誰もが適切な依存先をもつことができると思います。
それは、生きづらさを共にしながら、自分らしく、共に生きていく社会になると私は信じています。
あなたらしく、私らしく、自分らしく。これが私のスローガンの由縁です。


🧠 認知症セミナーのお知らせ

前回(令和7年3月)ご好評いただいたテーマを、さらにブラッシュアップして再度開催いたします。

🌱 テーマ:「心穏やかに認知症介護をするコツ」
内容
答えを急がない勇気を持つ姿勢でいることが、自分の非も、相手の非も許せるようになる!
認知症介護は、ご本人だけのケアではない!自分満たすことから始めましょう!
自分の価値観を守ることが最良のケアになる!心の底のポジティブな認知症観に気付きましょう!

💰 参加費:無料です

📌 こんな方におすすめ

  • 本当は優しく接したいのに、イライラしてしまう
  • 心が疲れている
  • 抱えている課題の本質をしっかり捉えて介護したい
  • 認知症介護で大切なことを知りたい

🗓 開催日程(選択制)
※開催日を追加いたしました

  • 4月16日(水)
     20:00~21:30
  • 4月17日(木)
     20:00~21:30
  • 4月23日(水)
     20:00~21:30
  • 4月24日(木)
     20:00~21:30

📩 ご都合が合わない方は、個別調整も可能です。
申し込みフォームの「お問い合わせ欄」に、第1~第3希望日をご記入ください(第1希望だけでもOKです)。

🧘‍♀️皆さまの心が少しでも軽くなりますよう、全力でお手伝いさせていただきます。

📎 お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/MSCyYw2TaPEv7u7B9

📞 個別相談のご案内

👥認知症介護に関するお悩みを、1対1でじっくりお話ししてみませんか?

  • 認知症介護で悩んでいる方
  • ご家族やご自身が認知症と診断され、不安や戸惑いがある方
  • どこに相談していいか分からない方


💬 ピアカウンセリングも行っています

私自身、メンタル疾患を経験しています。
同じような悩みを持つ者同士で語り合う「ピアカウンセリング」を通して、
安心できる居場所をご提供いたします。


📩 お申し込みはこちら

フォームにてご希望の日程などをご記入ください👇
🔗個別相談お申し込みフォーム

よろしくお願いいたします。