“不完全なまま”でいることを許す──いま私たちに必要な力とは

投稿者: | 2025年5月8日

私たちは、小さい頃から、
「頑張ることが正しい」という教育をずっと受けてきたように思います。
大人になって、働き始めてからもです。
だから、「頑張ることが正しい」と無意識的に信じているのだと思います。
でも、本当に「頑張ることが正しい」のでしょうか。
「頑張ること」を否定するつもりはありません。
むしろ、私自身「頑張ること」に美学すら持っています。
ただ、メンタル疾患をもち、ガンになり、そのことに疑問を持ち始めたのです。

「ポジティブ・ケイパビリティ」という概念をご存知でしょうか。
「ポジティブ・ケイパビリティ」とは、「問題解決力、行動力、効率を求めて前進する力」のことです。(今までの定義)
今までの社会では、この概念のもと、すぐに答えを出し、効率的に物事を進めて、成果を出すことが求められてきた風潮があります。

しかし、これには落とし穴があります。
まず、答えをすぐに出そうと焦ることで、本質的な答えがわからないままになってしまう。
効率性を求めることで「人とのつながり」という大切なことが希薄になる。
そして、成果を出さなければならないと「頑張り続ける」ことで、心を疲弊させてしまうことです。
その結果、心病む方が急増したのだと感じています。
心病むことでしか、その無理な頑張りを止めることができなかったのです。

そこで、私が必要だと強く思っている概念が、「ネガティブ・ケイパビリティ」です。
「ネガティブ・ケイパビリティ」とは、不確実さ、曖昧さ、矛盾に答えを出さずにとどまる力のことです。
「答えがでない状況にとどまる力」。
本質的な答えを出すことを忘れずに諦めない力です。
そして、この本質は、「答えがでないこと」を許すこと。それは、自分の非も、相手の非も認めることにつながります。
これは、心の平穏にもつながっていきます。
人と人とのつながりも豊かになります。そして、頑張りながらも、「完璧でない自分」を許すことができ、頑張り過ぎることを手放すことができます。

先に述べた「ポジティブ・ケイパビリティ」という概念も、時代の変化から考え方が変わってきました。

元々の「ケイパビリティ」という概念は、個人が自分の望む人生を選び、実現する力=「生きる力」

ネガティブ・ケイパビリティは、不確実・曖昧な状況に「答えを出さずに耐える」力。
そして、
ポジティブ・ケイパビリティ(新しい意味)は、ネガティブ・ケイパビリティを経たうえで、その経験を活かして前向きに「行動し、創造し、関係を築く」力へと進化してきました。

この、『前向きに「行動し、創造し、関係を築く」力』。
これは、現代に求められるウェルビーイング(身体的にも、精神的にも、社会的にも「よい状態」のこと)にもつながります。
ウェルビーイングの中でも、特に「持続的ウェルビーイング」と関係しています。
「持続的ウェルビーイング」とは、「人間が心身の潜在的能力を発揮し、意義を感じ、周囲の人との関係の中でいきいきと活動している状態」のことです。

わたしたちは、頑張ってもいい。でも、その頑張りは、自分の力を発揮して輝くためのもの。その光は、周りを照らしてつながりを強くしていく。
それが、世の中のすべての人の心の安寧をもたらすことに繋がっていくのだと信じています。

🌿現在提供しているサービス🌿

心を軽くする、自分らしく生きるための
無料「対話」セッション

心の苦しみ、
生きづらさ、
抱えきれない悲しみ、
自分は何がしたいのかわからない、
やりたいことに踏み出せない、
自己犠牲ばかりだ、
自分の人生を生きたい…等々、

「対話」する中で、

自分らしさへの気づき、
自分の強み、
今の課題への気づき、
心の重荷を軽くする、
明日からの行動への後押し、

そんな手繋ぎ( みなさんの力になりたいという想い )が
出来たらと思います。

1回の「対話」セッションは、60分を目安としています。

お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/d64FLDvcu6RQ1zyZ8

キーノートセッション(歌+語りのメッセージ)🎸🎹》
 認知症や、「想い」をテーマにしたオリジナル曲などの、
 ギター弾き語りやピアノ演奏と短いスピーチ。
☆彡イベント、講演、地域交流会などに対応させていただきます。
 現在は、無料。
 お申し込みはメールでお願いします。
 sabu808ynwb@gmail.com

このような活動を通じて、心に苦しみを抱えている方の重い荷物を、
少しでも軽くできたらと考えています。

そして、活動の輪が広がって、みなさんの“心の平穏”がおとずれるよう、
今できる最善を尽くしていきます。

宜しくお願いします!

・保有資格
精神保健福祉士
介護支援専門員(ケアマネジャー)
認知症ケア専門士
介護福祉士
認知症介護実践者研修修了
小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修修了