記憶障害」タグアーカイブ

人と人として、心を通わせるヒント~記憶に認知症の有無は関係ない~

「認知症」と聞くと「記憶障害」を思い浮かべがちですが、人間の記憶はもっと多様です。例えば、出来事は忘れても、その時の感情は心に残ることがあります。これは、エピソード記憶を司る海馬や前頭前野に対し、感情を記憶する扁桃体が認知症でも比較的保たれるからです。

この記憶の特性を知ることは、認知症のあるなしに関わらず、人と人として深く関わるヒントになります。「認知症だから」と線を引くのではなく、相手の「個性」として理解し、何を大切に、何に幸せを感じるのかを知ろうとすること。
あえて、専門性として表現するのであれば、「ケアシェアラー」という、ケアを共に分かち合う姿勢だと思います。

重度の認知症でも、不安感を理解することで得られるお互いの心の安らぎ

「認知症が重度だと何も理解できない」。そう思う方は多いのではないでしょうか。しかし、そんなことはありません。確かに、記憶障害はありますし、理解力の低下もあります。ご本人は周りをよく見ています。そして、強い不安感を抱えてい… 続きを読む »

認知症世界への一歩~記憶障害を軽視しないために~

認知症を持っていて、記憶障害のある方に対して、 「今日は何月何日ですか?」 「さっき私(支援者)なんて言ったっけ?」 と質問するスタッフを見かけます。 視覚障害の方に対して、明らかに見えないのに 「これが見えますか?」 … 続きを読む »