認知症」タグアーカイブ

ひとりで抱え込まないで。認知症介護に必要な“対話”と“分かち合い”

「信念対立」という言葉をご存知でしょうか。「信念対立」とは、お互いの信念(価値観など)を譲ることなく、対立状態を指します。 この状態だと、「対立」している状況を解決することが難しくなります。さらには、相手のアイデンティテ… 続きを読む »

不全感を抱える心に、最初に届けたいのは「あなたは大切です」ということ

認知症の方が、何かしらの行動をした時に、「どうしてそうしようと思ったのか」と理由を聞くことがあります。しかし、理由を聞くということは、実はその方を苦しめているかもしれません。理由を聞いて、正していくというプロセスは、どこ… 続きを読む »

人を変えようとする前に、問題の“置き場所”を変えてみよう。

その人自身と、その人が抱えている問題を同一のものとせずに、その人の話をじっくり聴くこと。そうすることで、その人と一緒に問題を考えていくことができます。これが、どんな支援にも一番大事な土台です。 「人と問題を分ける」メタな… 続きを読む »

すべての人の尊厳を守るために 〜パーソンセンタードケアとパーソンフッドを見つめ直す〜

認知症ケアをされている方は、パーソンセンタードケア(以後PCC)をご存知の方が多いかと思います。改めて、パーソンセンタードケアについて、考えてみたいと思います。 PCCとは何かという問いに一言で説明するのは難しく、提唱者… 続きを読む »

脳・心・社会がつながる。認知症は“人として”捉える病

統合失調症のこれまでの変遷と、認知症のこれからの変遷が似たように感じます。 統合失調症は、・社会的スティグマの解消のために「精神分裂病」から「統合失調症」へ病名を変更👉認知症も誤った認知症観を変えるため「痴呆症」から「認… 続きを読む »

神保町で出会った“光の芸術”。無藤トゥモローさんのステンドグラスが教えてくれた大切なこと。

私の大切な仲間である、無藤トゥモローさんが、夢であったステンドグラスの個展を開催しているということで、神保町まで行ってきました。 ステンドグラスは、無藤さんの人柄を表すような、優しいデザインでした。ガラスをよく見ると、ガ… 続きを読む »

あなたの“聴く力”が、認知症の方の心を守ります。

「リフレクティング」という言葉をご存知でしょうか。 「リフレクティング」とは、相手の話を聞き、内容や感情を整理して伝え返すことで、相手の自己理解や気付きを促す技法です。 認知症の方とお話する時に、この「リフレクティング」… 続きを読む »

“良性の声”が増えれば心が救われる。あなたにもできること

統合失調症の方の幻聴は、ローカルカルチャー(地域に根付いた独自の文化)の影響を受けるという※論文があります。 競争社会という文化をもった地域では、否定的な内容の幻聴が多く、共同性のある地域では、肯定的な内容の幻聴が多い。… 続きを読む »

「その常識、手放しませんか?」認知症ケアに活かす“アンラーン”の力

日本の哲学者である、鶴見俊輔さんの「アンラーン(unlearn)」という考え方をご存知でしょうか。 「アンラーン」とは、これまでの知識や価値観を意識的に手放し、新しい視点で物事を捉え直すことをいいます。教育や社会の中で形… 続きを読む »

執着を手放し、”認めて任せる”生き方へシフトする方法

ソーシャルワーカーであり、北海道医療大学の名誉教授である、向谷地生良さんの本の一節に、「生きているなかで、こだわったり囚われたりする段階から、認めて任せるという次元に到達することがあります」という言葉があります。 この言… 続きを読む »