「伴走型支援」という支援スタイルをご存知でしょうか。
伴走型支援とは、対象者のペースや状況に応じて共に考え、解決策を模索しながら、進めていく支援スタイルのことです。
対象の方が、上手く人とコミュニケーションが取れなかったり、社会に適応することが難しくなったりすることで、「孤立」してしまうことがあります。
支援者は、つい自分の歯車に合わせようとしてしまいがちです。
そうではなくて、対象の方の歯車に、支援者が合わせていくことが大切です。
伴走型支援とは、そういうものだと思います。
こちらから、対象の方へ歯車を合わせていくときに、視点取得(その人の視点に立つ)して、認知的共感をしながら、それが対象者にとって正しい共感であるか、確認しながら、やり取りをしていく。
そうすることで、対象の方の思考にもまとまりがついてきます。
対象の方の話の内容が、あちこちに飛んで、理解できない時もあります。
しかし、その方の感情を読み取って、言葉を返していきます。
たとえば
「嬉しかったんだろうな」「悲しかったんだろうな」「辛かったんだろうな」
このような感情に関心をもって、対話をしていきます。
伴走型支援では、まず視点取得をすること。次に、対象の方の歯車に合わせていく。
そして、共に解決策を考えていくこと。
このプロセスを踏んでいくことが大切です。
解決策を共に考える時には、構成論的(何をどうしたらそれがうまくいくか)に考えていくことも、重要です。
「何をどう実現したらうまくいくか」
それを、「共に」対話を重ねて解決していくことが、支援者と対象者ではなく、「人と人との支え合い」という関係性になるのだと思います。
🧠 認知症セミナーのお知らせ
前回(令和7年3月)ご好評いただいたテーマを、さらにブラッシュアップして再度開催いたします。
🌱 テーマ:「心穏やかに認知症介護をするコツ」
💰 参加費:無料です
📌 こんな方におすすめ
- 本当は優しく接したいのに、イライラしてしまう
- 心が疲れている
- 抱えている課題の本質をしっかり捉えて介護したい
- 認知症介護で大切なことを知りたい
🗓 開催日程(選択制)
- 4月8日(火)
10:00~11:30 - 4月16日(水)
20:00~21:30 - 4月17日(木)
20:00~21:30
📩 ご都合が合わない方は、個別調整も可能です。
申し込みフォームの「お問い合わせ欄」に、第1~第3希望日をご記入ください(第1希望だけでもOKです)。
🧘♀️皆さまの心が少しでも軽くなりますよう、全力でお手伝いさせていただきます。
📎 お申し込みはこちら👇
https://forms.gle/MSCyYw2TaPEv7u7B9
📞 個別相談のご案内
👥認知症介護に関するお悩みを、1対1でじっくりお話ししてみませんか?
- 認知症介護で悩んでいる方
- ご家族やご自身が認知症と診断され、不安や戸惑いがある方
- どこに相談していいか分からない方
💬 ピアカウンセリングも行っています
私自身、メンタル疾患を経験しています。
同じような悩みを持つ者同士で語り合う「ピアカウンセリング」を通して、
安心できる居場所をご提供いたします。
📩 お申し込みはこちら
フォームにてご希望の日程などをご記入ください👇
🔗個別相談お申し込みフォーム