「想い」は届く!理屈をこねて証明した、私なりの哲学~トランペットの音と共に~

投稿者: | 2025年9月15日

落ち着くカフェでの「対話」


社会保険労務士試験の勉強があり、 なかなか行くことが出来なかった、
長野県大町市のカフェ、「 本と茶 TOBIRA(扉)」さんへ行ってきました。

美味しい抹茶をいただいて、 気持ちがほっこり。

パソコンを開きましたが、 せっかく来たのだから、 読書を楽しみたい!
飛ばし読みですが、 読破しました。

帰り際。
店主の宮田さんと、 抹茶を立ててくださる、 着物がお似合いのお母さんとの 「対話」。

TOBIRAさんとコラボレーションをして、認知症の啓発活動ができないかという想いがあり、ご提案させていただきました。

私が伝えたかった「想い」

私は、「こころ」を対象に、「自分らしく、自分の人生を生きることができる」ための手繋ぎ(力になりたいという私の表現です)をしています。

以前は、認知症の方の心に特化して、活動をしてきました。
今は、認知症に特化はしていないものの、認知症の方の手繋ぎのための活動も続けています。

その一環で、認知症紙芝居があります。
認知症をわかりやすく理解していただくためのものです。
併せて、介護相談にも乗らせていただいています。

私の、認知症に対する「想い」をお伝えしました。

この時に、 お二人と私の 「想い」は確かに伝わったのか~粒子と波動という視点から~

「想い」という、 実体のない、 でも存在する粒子の行き来。

そして、 お二人と私という、 媒体があるからこそ、
波動によって伝わる「想い」。

粒子と波動は、 本来相容れないものです。

でも、 「想い」が伝わるということは、 粒子のようでもあり、波動のようでもある。

この矛盾が、 「想いが伝わる」 ということを表わしている。

これは、 「想いは伝わる」 ということを証明しているんだと、
私は思います。

最後に~「想い」は「対話」と「粒子と波動」に乗せて~

「自分の想いはちゃんと伝わったのか」
そう不安になる方は多いのではないでしょうか。

言葉でしか伝わらないことはあります。

しかし、「想いは必ず伝わる」ということは、理屈をこねて、わたしなりの哲学で証明しました。
もちろん、確かなものではありません。

そして、粒子の移動や、波動によって伝わった「想い」は、
相手がどう受け取るかは自由です。

自分の期待通りに伝わるものではありません。

むしろ、受け取る側の自由があるからこそ、「人と人との営み」であると思います。

そこには「対話」が必要です。

「対話」も、一つの媒体として、「想い」を届けるものです。

非言語のコミュニケーションは大切です。非言語で伝わることの方が多いと言われています。
コミュニケーションは、約60%が非言語によるものです。

しかし、残りの40%の言語。
日常的な会話も大切です。

時々でもいいので、「対話」を意識してみてはいかがでしょうか。

「対話」は、話すよりも聴く。お互いが共有した言語を大切にする。
そして、否定しないという「安心感」の中で行う。

「対話」には、様々な考え方や意見があります。
あくまでも、私としての考え方です。

「対話」と、「粒子と波動」に乗せて、「想い」を交差させる。
そんな「人間らしいやり取り」が今、希薄になっているように感じます。

AIが、急速に普及している時代だからこそ、
必要であり、大切なことだと、私は考えています。

そして、これが「心を軽くする」ものだと信じています。

現在、オンラインで無料「対話」セッションを行っています。
もしご興味ありましたら、一緒に「対話」をしてみませんか?
https://kokoronoegao.net/day
👆こちらをご覧いただけるだけでも嬉しいです。
私の、これまでの人生も綴っています。

20年ぶりに始めた、不完全なトランペットに「想い」を乗せて。

こちらからご覧ください👇
https://www.canva.com/design/DAGzB4xWezo/F0Z6GGnirmXOHpjWZa4WEQ/watch?utm_content=DAGzB4xWezo&utm_campaign=designshare&utm_medium=link2&utm_source=uniquelinks&utlId=h61eefa4c42

関連記事
・命懸けの血糖コントロール~おにぎりのお供に音楽を添えて~
https://note.com/embed/notes/ned1dedd3f034

命の時間~表現者としての誠意~
https://note.com/embed/notes/nee5f9a2b898a