安心感」タグアーカイブ

早期発見早期寄り添いが大切な理由

「認知症は早期発見・早期治療が大切」とよく言われますが、それ以上に大切なのは“早期に心に寄り添うこと”です。
診断を受ける前に、ご本人の不安に寄り添うことで、安心感が生まれ、それが進行を緩やかにする力にもなります。
“安心”という感情記憶は、薬よりも大きな効果をもたらすことがあります。
だからこそ私は、“早期発見・早期寄り添い”を大切にしたいと思っています。

あなたらしく、私らしく、自分らしく~支え合いながら生きるということ~

「べてるの家」の理事長である向谷地生良さんは、「主体性の基本にあるのは共同性」と述べています。 「主体性」とは、自分の意思や判断に基づいて行動する力や態度のことです。誰かに言われたからではなく、「自分で考えて、自分で決め… 続きを読む »

100%を求めないケアが、心を軽くする理由

今のAIに100%を求めてはいけません。統計的、確率論的に判断しているからです。だから、自分の判断や、理解力、そして想像力が求められると思います。 これは、認知症ケアにおいても必要ではないでしょうか 2つの選択肢があると… 続きを読む »

認知症のご家族の不安を解消!毎日の電話に悩まないための方法

認知症の方が、ご家族に一日に何度も電話をかけてしまい、ご家族が疲弊してしまうことがあると思います。どのようにして、ご本人、そしてご家族にとって心身ともに楽になれるかを解説します。 ・ご本人と話をする まずはご本人と話をし… 続きを読む »

認知症世界への一歩~記憶障害を軽視しないために~

認知症を持っていて、記憶障害のある方に対して、 「今日は何月何日ですか?」 「さっき私(支援者)なんて言ったっけ?」 と質問するスタッフを見かけます。 視覚障害の方に対して、明らかに見えないのに 「これが見えますか?」 … 続きを読む »

認知症ケア日記~援助者は指導者ではない~

私の勤める施設で、昼食後に昼寝をしていただいています。 しかし、昼寝の習慣がない方もいるし、昼寝をしてもすぐに「帰らなきゃ」と、起きてくる方もいらっしゃいます。 それぞれの生活習慣があります。そこで、昼寝することを強要す… 続きを読む »

心を込めて設計❣ 認知症の方のための住環境ガイド

皆さんは、「心の平安」を求めて何をしますか? 私たちは日々の暮らしの中で、さまざまなストレスや不安を感じることがあります。 認知症の方は、ストレスや不安が常に付きまといます。そのため、認知症の方にとっての「心の平安」は、… 続きを読む »

認知症ケアの黄金ルール!バイスティックの7原則で変わる対応法

バイスティックの7原則とは、アメリカの社会福祉研究者のバイスティックの著書「ケースワークの原則」のなかで示されたものです。対人援助技術のもっとも基本的で根本的な行動原則です。 認知症ケアでも、知っておいて欲しい7原則です… 続きを読む »

誰もが生きやすい地域環境づくりへの挑戦~認知症ケア学会ブロック大会を終えて~

誰もが生きやすい地域環境とはどんなものでしょうか? 先日の認知症ケア学会のブロック大会に参加してきました。 大会で学んだことと、今まで勉強してきたことがリンクされました。 個人的な見解ですが、ご興味ありましたら読んで頂け… 続きを読む »