認知症」タグアーカイブ

なぜ人は立つのか?ユマニチュードが示す“歩くこと”の本当の意味

みなさん、ユマニチュードをご存知でしょうか。ユマニチュードとは、「見る・話す・触れる・立つ」の4つの要素を通じて、認知症の人との尊厳を守りながらコミュニケーションを深めるケア技法です。 4つの要素の一つである「立つ」。な… 続きを読む »

「もう限界…」認知症介護で燃え尽きる前に知ってほしいこと

パーソンセンタードケアをご存知でしょうか。パーソンセンタードケアとは、認知症の方も、その周囲の人も「その人らしさ」を尊重されるケアの考え方です。 この、パーソンセンタードケアは、トム・キットウッド(Tom Kitwood… 続きを読む »

認知症介護で「心をすり減らさない」ために

認知症介護は、「認知症を持つ方ご本人が主体」というように、語られることが多いように感じます。しかし、わたしはそうは思いません。認知症にかかわる人すべての人の、心の安寧(あんねい)がもたらせられなければならないと思っていま… 続きを読む »

「相対化」を活かして、心穏やかに認知症介護をするコツ

認知症介護をしていると、「こうすべき」「こうあるべき」と思うことが多くなり、知らず知らずのうちにストレスを感じることがあります。そんなときに役立つ考え方が「相対化」です。 相対化とは、「これが唯一の正解」と思っていたもの… 続きを読む »

あなたはもう十分頑張っています。無理しない認知症ケアのヒント

800年前、中世ヨーロッパのカトリック修道院で行われていたのは「奉仕」です。それが、ケアの「本質」でした。その名残が今もあると感じます。 日本では、「自分の人生を犠牲にしてでも仕事をして、誰かのために生きる」ということが… 続きを読む »

認知症になっても安心して暮らすために、今できること

「認知症になったらどうしよう」と不安になっていませんか?今すでに、認知症介護で困っていませんか? 認知症介護は突然始まります。しかし、事前に認知症についての知識を得ていることで、介護が始まっても慌てることなく、冷静な判断… 続きを読む »

成年後見制度の本当の目的は財産管理じゃない?専門家が教える真実

成年後見制度と聞くと、財産管理が真っ先に思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか?確かに財産管理は重要な要素ですが、この制度の一番の目的は「本人の意思決定支援」にあります。 「本人が可能な限り、意思決定できるよう最大の努力… 続きを読む »

これで安心!認知症で資産凍結しないための事前対策まとめ

親御さんの介護費用は、親御さんのお金で賄うことをおすすめします。ご家庭によって、経済状況など違うと思います。ですので、すべての方に当てはまる訳ではないかもしれません。 理由として… 「自分自身のお金がなくなり、自分自身に… 続きを読む »

著書『認知症の人の主観に迫る 真のパーソン・センタード・ケア』~メタ認知と社会脳~

「メタ認知」「社会脳」という言葉をきいたことがありますか?認知症ケアにおいて、「メタ認知と社会脳」を理解することは大切です。 メタ認知とは、「認知を認知すること」「(自分が)知っていることを知っている」ことを表します。メ… 続きを読む »

「じぶんとか、ないから」で見つけた、認知症ケアに必要な慈悲の心

密教という、空海(くうかい)の哲学をご存知でしょうか。密教とは、『この「現実世界」をまるごと肯定してしまうもの』また、『「自分」や「世界」というフィクションから抜け出して、「生命の秘密」と一体化しよう』というものです。 … 続きを読む »