早期発見早期寄り添いが大切な理由 「認知症は早期発見・早期治療が大切」とよく言われますが、それ以上に大切なのは“早期に心に寄り添うこと”です。 診断を受ける前に、ご本人の不安に寄り添うことで、安心感が生まれ、それが進行を緩やかにする力にもなります。 “安心”という感情記憶は、薬よりも大きな効果をもたらすことがあります。 だからこそ私は、“早期発見・早期寄り添い”を大切にしたいと思っています。
心の中に、対人希求という輝きがある かつて、私は人が苦手でした。 どうしたら好かれるか、どうしたら嫌われないかばかり考えていました。 小規模多機能型居宅介護での認知症の方と出会いから、 「この世の人は皆、一人の人であって、それ以上でもそれ以下でもない」 という私なりの哲学が生まれました。 認知症でも、病気や障がいがあっても、あくまでも一人の人としてかかわりたい。 自分らしく生きることが心を軽くし、人を好きになる力をくれます。
嬉しい時には素直に喜びます😊~「対話」がもたらす心のしなやかさ~ 「対話」がもたらす心のしなやかさ。 生きづらさや心の苦しみはゼロにはならないかもしれません。しかし、対話を重ねて自分の考えや哲学を深めることで、人生の軸が太くなります。 それは、竹のように倒れても立ち上がり、稲のように踏まれても元に戻れる、心のしなやかさへと繋がります。
Give&Takeの本質は、能動的であるということ 誰かのために行動することで、自分自身が笑顔やエネルギー、幸福感、心の平穏を得られる。 たとえ動機が利己的であっても、利他的な行動が結果的に自分を満たす。 行動の出発点は“未来”。 理想の未来を思い描くことで、今を動かす力が生まれる。
「自分らしさ」をみつけ、表現者になるということ 「自分らしさ専門相談員」として「表現者」でありたい。そのために「安曇野コレクション」とい舞台で、ウォーキングを通して自己表現に挑戦します。きっかけはminoriさんの「Mr.Japanに挑戦したら?」という一言。姿勢を整えることが、自分らしくあるための第一歩であり、過去を乗り越え未来の困難を乗り越える糧になると信じています。
人と人として、心を通わせるヒント~記憶に認知症の有無は関係ない~ 「認知症」と聞くと「記憶障害」を思い浮かべがちですが、人間の記憶はもっと多様です。例えば、出来事は忘れても、その時の感情は心に残ることがあります。これは、エピソード記憶を司る海馬や前頭前野に対し、感情を記憶する扁桃体が認知症でも比較的保たれるからです。 この記憶の特性を知ることは、認知症のあるなしに関わらず、人と人として深く関わるヒントになります。「認知症だから」と線を引くのではなく、相手の「個性」として理解し、何を大切に、何に幸せを感じるのかを知ろうとすること。 あえて、専門性として表現するのであれば、「ケアシェアラー」という、ケアを共に分かち合う姿勢だと思います。
「支援」に変わる、私なりの表現~「手繋ぎ」~ 「支援」という言葉に、ずっと違和感がありました。専門性より、人と人の営みでありたいから。 たどり着いたのは、「手繋ぎ」という言葉。 それは、「自分らしさ」への手繋ぎ。 行動への橋渡しであり、行動が「自分らしさ」を生む。 心も軽くなる、その「手繋ぎ」の想いをブログで綴りました。
七難八苦の人生。「自分らしさ」が、生きていく力になる。 「私が考える『心の苦しみを救う』ということ。それは、『自分らしく生きることに力を添える』ということです。」 「社会で一番保障されなければならないのは『自分らしく、自分の人生を生きる』ということです。」 「みなさんに『自分らしく生きて欲しい』と強く願っています。そしてそのために、みなさんの『自分らしさをもって生きていく』力になりたいと強く思っています。」