人と人として、心を通わせるヒント~記憶に認知症の有無は関係ない~ 「認知症」と聞くと「記憶障害」を思い浮かべがちですが、人間の記憶はもっと多様です。例えば、出来事は忘れても、その時の感情は心に残ることがあります。これは、エピソード記憶を司る海馬や前頭前野に対し、感情を記憶する扁桃体が認知症でも比較的保たれるからです。 この記憶の特性を知ることは、認知症のあるなしに関わらず、人と人として深く関わるヒントになります。「認知症だから」と線を引くのではなく、相手の「個性」として理解し、何を大切に、何に幸せを感じるのかを知ろうとすること。 あえて、専門性として表現するのであれば、「ケアシェアラー」という、ケアを共に分かち合う姿勢だと思います。
「支援」に変わる、私なりの表現~「手繋ぎ」~ 「支援」という言葉に、ずっと違和感がありました。専門性より、人と人の営みでありたいから。 たどり着いたのは、「手繋ぎ」という言葉。 それは、「自分らしさ」への手繋ぎ。 行動への橋渡しであり、行動が「自分らしさ」を生む。 心も軽くなる、その「手繋ぎ」の想いをブログで綴りました。
七難八苦の人生。「自分らしさ」が、生きていく力になる。 「私が考える『心の苦しみを救う』ということ。それは、『自分らしく生きることに力を添える』ということです。」 「社会で一番保障されなければならないのは『自分らしく、自分の人生を生きる』ということです。」 「みなさんに『自分らしく生きて欲しい』と強く願っています。そしてそのために、みなさんの『自分らしさをもって生きていく』力になりたいと強く思っています。」
「自分らしさ」が、心の苦しみを救う。 認知症ケア専門型ケアマネジャーとして活動してきた私が、がんやメンタル疾患を経験し、辿り着いた答え。それは「自分らしく生きること」が心を救うという確信でした。誰もが自分らしく生きられる社会をつくるために、「自分らしさ専門相談員」として新たな一歩を踏み出します。
「誰も傷つけない」ということ。 映画『父と僕の終わらない歌』を観ました。 認知症になっても、「想い」は消えない。 顔や名前を忘れても、大切な人への気持ちは心に残る。 そして、「誰も傷つけない」という約束が、一人の挑戦を支えました。 認知症というラベルを超えて、 私たちは皆、一人の「人」として生きている。 人と人とのつながりに、終わりはありません。
対人援助職としてのエゴとは。 先日参加したランチ会で心に残った「エゴ」という言葉。 対人援助職として20年以上歩んできた自分の信念やビジョン、 そして「想い」までもが、エゴなのかもしれないと感じたとき、 私はその意味を深く見つめ直しました。 学びを胸にしまいながらも、エゴを手放し、人と人として向き合う。 それが私の考える、本当の専門職のあり方です。
“障がい者”はいない。社会がつくった“障害”があるだけ 私は双極性障害を持つ当事者です。 でも、障がいがあるからといって不幸だとは思っていません。 生きづらさは、障がいの有無にかかわらず、誰にでも存在します。 本当に障害になるのは、「社会がつくり出した枠組み」なのかもしれません。 今回のブログでは、“障がい者”という言葉に違和感を抱きながら、「人としての営み」について考えました。
『The Crisis』~どうしても伝えたかった想い~ 20年ぶりに弾いたピアノ。 ミスタッチだらけでも、想いを込めた演奏でした。 私がどうしても伝えたかった、生きづらさの中の“心の表現”を綴りました。
働かなくてもいい。でも私は働く道を選んだ理由 制度の狭間で苦しんだ末に、私は「働く」という選択肢を選びました。 資格ではなく、人の心を救う力がほしくて。 社会保障制度の壁と向き合った経験から、私の想いを綴りました。